記事一覧

白銀の姫騎士

【名前】スピラーレ・アルジェント・デラ・ベリタ spirale argento d'verità(真銀堂透流)
【所属】ライラ聖王国/十二人議会『Hibiscus』
【経歴】聖王国でも南端、火山帯の“緋の国”に程近い辺境伯爵家の末娘。
──曰く。
≪銅のように撃ち伸ばせ、硝子のように磨ける。銀の輝きを湛え、黒ずみ曇ることがない。鋼をしのぐ強さを持ち、羽箒のように軽い。≫

ミスリル銀の有数の産地を押さえ、その精錬、鍛造技術を独占するアルジェント家は、王家の要請に応じて良質な武具、防具の供出を行い、その度に発言力を強めてきた“技術立国”である。
だが宮廷のサロンにおいて、山出しの田舎者、と放言するものも少なくなく、そうして謗られた初代当主からの伝統で、“南の都”とも称される程、他国からの最新の情報、芸術、文化、技術を、貪欲に。その財力を背景に蒐集し続けている。

擁する、白銀の甲冑に身を包んだ、螺旋槍聖騎士団は、聖王国でも有数の防衛力を誇り、アルジェント家始まって以来、南方より国境線を侵犯されたことは唯の一度のみ。

兄、姉は領地運営に奔走する中、スピラーレは槍を手に、馬を駆り戦場を駆ける事を好む戦姫。前述の背景の下、そこらの姫君では太刀打ち出来ない程の礼法、教養、芸事を仕込まれた彼女は、王女殿下の覚えも目出度く、十二人議会の議員に選出される事となるのだった。

──そのひととなりは、一言で言って石頭。
鋼の頭と言ってもいいレベルで保守的。

辺境の出であるだけに、異種異民族については概ね寛容でありながら、
見知った者は“内”と“外”に分別され、その対応の違いは天地の差。

リコルタの奔放な言動に眉を顰めているのは主に彼女。

『──シニョリーナ・ガリアーノ。ちょっとお話がありますの。そこにお座りなさい。いえ、床でなく……椅子くらいはお使いなさいな?』(いくらなんでも、ってツラしつつ)

不死の旅人

がくせんファンタジーに遅ればせながらのっかってみる次第。

【名前】エンデ・テュルフィング / Ende・Tyrfing
【所属】非市民階級(流民)/ 芸人一座“ヴィクセン”
【経歴】
 四カ国内外を旅する芸人一座“ヴィクセン”の占い師兼軽業士。
 観相術に定評があり、その瞳はどんな些細な情報をも見逃さない。
 また、剣山の上に張られた綱の上を渡る芸を時折しくじり、串刺しになってもぴんぴんしている事から“不死身の”エンデと呼ばれる。

 裏社会にも深く通じており、その洞察力を生かした情報屋としてもその筋では知られている。暗殺業も請け負っていたが、そちらからは一線を退いている。
 不死身っぷりについては、過去合成獣を研究していた邪悪な魔術師に身体を少々弄られた事に拠る。見た目は16,7の少女にしか見えないが、村の長老が子供の頃、祖父から聞かされた思い出話の中に彼女の名前が出てくるくらい、得体が知れない。

現在、青春国の転覆を目論むある人物に肩入れをしているとか、なんとか。

えー、先ずは村雨です。
名前については、綾と書いてリョウ→了→END→エンデ。
村雨→村雨丸→使い手に仇為す名刀→テュルフィング、という連想です。
情報屋は報道部だし、ニンジャ(↑)から元アサシンだったりと。
もともとファンタジーすれすれなので、ちょいと弄るだけで改変余裕でした。

こっちの村雨はえらい高齢ですが、あれの身体に仕込まれたナノマシンの齎す無限恒常性が、もともとサイバー血仙蟲で、行き着く先は八百比丘尼なわけです。
なのでまー、戦国町でもン十年後にはこんな感じかしらん、とか思ったりもするわけです。
どっとはらい。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ

プロフィール

コンテンツ

過去ログ